タイ南部:アンダマン海 2023年3月:MV GIAMANIで南アンダマンのショートクルーズ(その1:移動) 南アンダマン海のショート・クルーズ。毎年お世話になっているMV GIAMANI号に乗ってダイビングに行ってきました。今回は初日の移動時の写真です。カメラはソニーのα7IV。レンズは大三元のFE24-70 f2.8 GM IIです。決して小さいレンズではないですが、頑張って持って行って良かったです。やっぱり綺麗ですね。 2023.03.14 タイ南部:アンダマン海
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など 月曜深夜のサメサン沖ナイトダイブ 2月末。会社が終わったらダイビング。サメサン沖のナイトダイブの様子です。水中で撮影した、エビ、カニ、ウミウシの写真を載せています。見てくれたらとても嬉しいです。 2023.03.13 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など 2023年2月のチャーン島沖ダイビング。濁りが美しい沈没船。 2023年2月最後のチャーン島ダイビング、二日目の様子です。チャーン島沖の沈没船は霞のような濁りがかかるととても美しい風景が広がります。ブログを読んでくれたら嬉しいです。 2023.03.10 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など コンデジで撮影したチャーン島の珊瑚サイト:Sony RX100VIIで大小さまざまな生き物の撮影 2月最後のチャーン島ダイビングのお話です。ソニーのコンデジRX100M7で撮影した水中の世界をご紹介。外付けレンズを水中で交換することで、ワイドからマクロまでかなり色々な被写体を撮影することができます。ブログを読んでくれたら嬉しです。 2023.03.09 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など 2023年2月最後のチャーン島沖のダイビング。Sony RX100M7でワイドからマクロまで。まずは沈没船のワイドの写真です。 2023年2月最後のチャーン島沖のダイビングです。タイ東部のチャーン島の沖に沈む、全長100mを超えるタイ最大の沈没船でダイビングをしてきました。ソニーのコンデジRX100M7で撮影した沈没船の写真を載せております。みてくれたら嬉しいです。 2023.03.05 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など徒然
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など チャーン島でWreck Diving:Sony RX100VII(その2)ヒンラープでウミウシ探しも楽しみました。 チャーン島沖の沈没船と珊瑚サイトのヒンラープ。ソニーの高級コンデジのRX100VIIで撮影してきました。写真をみてくれたらとっても嬉しいです。 2023.02.25 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など チャーン島でWreck Diving:Sony RX100VII(その1) 今回はチャーン島沖の沈没船の中を散策するWreck ダイビングの写真です。カメラはソニーのRX100M7で撮影をしてきました。沈没船内の写真がいっぱいあります。見てくれたら嬉しいです。 2023.02.24 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など
ダイビング 水中撮影機材 ストロボ AOI Underwater Ultra Compact Strobe Q1 水中ストロボの比較です。AOIから発売されているストロボQ1を買いました。実際に水中撮影をしてきました。すでに持っているINONのZ−330とS-2000を比べてどう?というお話です。 2023.02.18 ダイビング
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など オリンパスTG6+Nauticamのハウジングでワイドからマクロまでの水中撮影。 1本のダイビングで大きなカメから小さなウミウシまで1台のカメラでどこまでとれるか?ノーチカムのハウジングと外付けレンズでいろいろ撮影してきました。ブログを読んでくれたら嬉しいです。 2023.02.15 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など
タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など TG6での撮影の練習は続く!2023年2月11日のダイビング。そして美味しい夕食。 先週のサメサン沖のダイビングの報告です。久しぶりにかわいい羊ちゃん達にあえました。ブログを読んでくれたら嬉しいです。 2023.02.14 タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など