タオ島ダイビングのお話です。
初日。
サウスウエスト・ピナクル

まずは外洋ポイントのサウスウエスト・ピナクルへ
エントリー。
上の方は、綺麗に澄んでいました。


シェブロン・バラクーダーの群れ

海底の当たりは緑でどんよりとした世界。水温も低く感じました。
シェブロン・バラクーダはこっちのお水のほうが好きなようでした。

キンセンフエダイは小集団をつくっていました。

群れにつっこみます。

中層より上に小魚があつまっていて、そこにホシカイワリ達がアタックをしていました。



ホシカイワリの後ろからゴマモンガラがこんにちは!

メアジ?キラキラと輝きながらクリーニングを受けていました。

テルメアジは大きな群れをつくっています。

このポイントは岩が山脈のようにそびえています。
山頂の当たりは綺麗でした。



午後はホワイト・ロックとジャンク・ヤードの2本
午後はマクロでねちねちと。
ホワイトロックは主にガレバのあたりでハゼを見てました。
ホシゾラハゼの幼魚?
ヤノウキホシハゼ Yano’s starry goby, Asterropteryx atripes Shibukawa & Suzuki 2002

シノビハゼ

イトマンクロユリハゼ

スズメダイモドキの子供

モンツキスズメダイの子供。淡いブルーが綺麗です。

ジャンクヤードではウミウシ。
キイボキヌハダウミウシ Gymnodoris impudica (Rüppell & Leuckart, 1828)

ブチウミウシ Jorunna funebris (Kelaart, 1858)

エビ!

ワイドからマクロまで、楽しいダイビングでした。
今回のガイドはソウ君。
ソウ君に見守られながら、自由に楽しませてくれました。

ありがとうございました。
今日はここまでです。
2日目の写真はまた次回に。
ブログをみてくれて、ありがとうございました。
コメント