船に乗っているダイバーみんなウミウシ好き。
という、企画のダイビングです。
去年参加して、サメサン沖のウミウシの魅力に惚れ込んでしまいました。
その企画が今年も開催されました。
去年の日本人参加者は大先輩のダイバーのSTさんと僕の2人。
今年はSKさんも参戦して、日本人のおっさんは3人になりました。
船全員がウミウシ好きなので、普段は潜れないポイントで1日3本、2日で6本、すべてサメサン島の西側で潜ります。
水深12m-18mで、砂地。岩も珊瑚もありません。
透明度も良くない。
そんなところですので、ウミウシ好き以外のダイバーさんは見るものが皆無。
なので、普段の乗合船だと、このポイントにはいけません。
11月初旬の金曜日に、少人数でチャーターする形で潜ってはいます。
ではでは、初日の報告です。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/R000862.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
サメサンのお寺の前のおばあちゃん。
ダイビングにはトウモロコシと落花生は欠かせません。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/IMG_9952.jpg?resize=1256%2C942&ssl=1)
船はいつものThe Shark!
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/IMG_9955.jpg?resize=1256%2C942&ssl=1)
Nauticam Thailandも参加していたので、青軍団が最大勢力でした!
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9698.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
ニシキリュウグウウミウシ属の仲間です。
タイですと、ウミウシの名前は学名がそのまま使われます。
これはタッブチャー。
サメサン沖でも、なぜかこのエリアでしか見ないウミウシです。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9769.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
ホソハスエラウミウシ。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9791.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
この子はハーディープやロンナンでも良く見かけます。
タイ語ではミッジャーと呼ばれています。学名からですね。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9803.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
この子も学名からドートーと呼ばれています。
マツカサウミウシの仲間。擬態がほんと上手です。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9824.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
キヌハダウミウシの仲間。
このウミウシ。他のウミウシを食べちゃいます。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9865.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
これも、マツカサウミウシの仲間。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9851.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
産卵中の子もいました。
休憩です。
シャークのいつものランチ。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/IMG_9963.jpg?resize=1256%2C942&ssl=1)
僕にはいつものソムタムがついてきます。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/IMG_9964.jpg?resize=1256%2C942&ssl=1)
この日のソムタムは僕が好きなホイドーン入りでした。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/F1_9678.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
この子は現在同定を依頼しています。
初日は3本のダイビング。
そこにべったりになります。
なので、2本目はナイトロックスを使っています。
このダイビングの料金がすでに1本のナイトロックス込み。
1本目は、かなり流れがありました。
2本目、3本目と穏やかに。
砂地に生えている藻やヒドロ虫を見つけてはライトで照らしてジーっと睨めっこ。
手でパタパタしてホコリを飛ばしたりして、じーっと睨めっこ。
濁りもあるので、チームがバラけるのが前提です。
なので、ダイバー全員、フロートを持っています。
自分でもウミウシを探しますが、若いタイ人ガイドさんの目に頼るのが正解です!
見つけてくれても、なんだかわからん・・・・
そうすると、ガイドさんがTGで撮影した写真をみせてくれて、ようやくわかるレベルの小ささです。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/R000864.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
参加者は顔見知りばかり。
休憩中に、一緒に図鑑をみてりして、楽しい時間を過ごしました。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/R000867.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
初日のウミウシダイビング、無事終了。
この日は、船のみんな、ダイビング船と同じ系列のホテルに投宿。
Drink Mastersで反省会。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2021/11/IMG_9969.jpg?resize=1256%2C942&ssl=1)
毎回楽しませてくれて、ほんとありがとう。
翌日もあることから、早めにベッドにはいりました。
続く・・。
コメント