2023年11月4日のチャーン島ダイビングの様子です。
昨シーズンに引き続き、BB DIVERS KOH CHANGにお世話になりました。

スタッフさん、ガイドさん達は前シーズンからほとんど変わりなし!
この日の海カメはSONYのα1に24ミリのGMレンズ。

このレンズ、絞りリングがあります。
なので、ハウジングに入れる際には、絞りをAにしておかないと、水中で絞りを変えることができなくなります。
何故こんな当たり前の事を書くかというと・・・やってしまいました。絞りをf2.8にしてハウジングに入れてしまいました。1本目は、周辺部が結構流れた写真を量産してしまいました。
では水中の様子です。
チャーン島のダイビングといえばここです。HTMS CHANG
素晴らしかった!
ギンガメアジが元気いっぱいでした。
エントリーしてすぐに、迎えにきてくれました。

おおお!ギンガメ祭り!

あれ?f値が変わらん!やってまった!
周辺部が流れていますが、これも「味」として楽しむしかありません・・・。
魚群と沈没船という人工的な構造物、そしてダイバー。
僕はこういうシーンが大好き。

シェブロン・バラクーダも大きな群を作っていました。
船からちょっと離れたところです。

ギンガメアジの群に惑星のに浮かぶシェブロン・バラクーダの群、そしてバディさん。
違う惑星にいる気分になれました。

シェブロン、ギンガメの群に、ササムロの仲間たちが天から降ってきます。

大きなユメウメイロ達もやってきました。

沈没船に近づいていきます。
船首です。霞かかったような水に囲まれた沈没船。
神秘的な風景です。

船の上、タンクのあたりにはメーターオーバーのチャイロマルハタ。これ、ヤイトハタでもアカマダラハタでもなく、チャイロマルハタなのです。
チャマルとわかると、「美味しそう!」ってなるのが不思議。

キンセンフエダイは黄色い川のようでした。

船の後部のタワーに移動します。
霧の向こうからタワーが見えてきます。
この風景はタイのダイビング・スポットでここだけです。

ここではツバメウオが群れていました。

この日のツバメウオは、動きが速く距離を詰めるのが難しかった。

タワー周辺では黒リボンスズメダイ、ダスキークロミス、テルメアジ、キンセンフエダイ、バラフエダイがいっぱいでした。

ここで2本のダイビングを楽しんだ後は、ヒン・ラープに移動。
ラヨーンからきたクルーズ船のJANUARY PRINCESS。翌週はこの船に乗っています。

ヒンラープ
3本目はヒンラープ。
レンズをマクロレンズに交換しました。
スズメダイの仲間だとは思いますが、色がキラキラ。君は誰だ?

サンゴの間の隙間にアオマダラエイ。

定番のハナビラクマノミ

ミツホシスズメダイ。

ハゼ?ギンポ? サンゴの間にいました。

初っ端から、魅力が大爆したチャーン島ダイビングでした。
最高でした。
船はチャーン島に戻ります。

クリフコテージで乾杯。

夕方の海がとても綺麗です。

スタッフのオジサンが可愛がっていたカメは新しいお家へ。

ダイビング後のゆったりタイムを満喫。

チャーン島のご飯はここ。Mordi E Fuggi
チャーン島滞在で、ほんとに毎回行くレストランです。

ジョーさんやウエイトレスさんと再会して、良く冷えたスパークリングワインで乾杯。



全部美味しかったけど、ラビオリが最高でした。
このレストラン、今日のおススメから選ぶのが正解です。

今シーズンもよろしくね!
たのしいシーズン開幕ダイビングでした。
今日はここまでです。
翌日のダイビングの様子もなるべく早く報告する予定です。
ブログを読んでくれてありがとうございました。
ではでは
コメント