タオ島の話の続きです。
2日目です。
この日は午前中2本のダイビング。その後お昼を食べたら島を離れます。
おはよう船長!

今日もファンダイバーは2人でした。
僕にはガイドさんが2人もついてくれました!


ノンビリと出発。

今日はマクロ寄りのセッティングにしています。

ワイドも24㎜までは撮れます。
サメサンではあまりみない黄色のイボヤギミノウミウシ!

長いな?とおもってたら、2匹の列車になっていました。
黄色が暗い。
ワヌケヤッコの幼魚‼ラッキーでした。


大きくなっているので、あまり警戒せずに開けた場所に出てきてくれました。いい子です。
ちょっとした洞窟の中にはいると、大きなゴマモンちゃんにワヌケヤッコに、ロクセンヤッコなどなど
みんなでゴマモンちゃんのオコボレを授かってました。

洞窟の出口で、ガイドさんの写真撮ろうかとおもったら、さっきのゴマモンちゃん登場。
口に珊瑚を咥えています。
他の魚に横取りされないように、逃げ回ってました。
ツキチョウチョウウオに追い回されるゴマモン。かわいく思えました。

名前を忘れてしまいました。
タオではあまり見かけない子です。

エビ!

ヒブサミノウミウシ

カメラのズームとクローズアップレンズをつけると、こんなに寄れます。

5㎜ぐらいの極小のホシゾラウミウシ。

ヒメダテハゼ。
ガイドさんが、頻繁に飛び上がる元気な子を見つけてくれました。
どっちに飛ぶかわからないので、正面から撮影するのがとても難しい・・・
横からの姿は特徴が良く分かって、綺麗です。

みんなで岩陰に。

最後は、とても小さいギンポちゃん。
目がかわいい。

今シーズン初めてのタオ島ダイビング、無事に終了です。
真夏のサイリービーチに戻ります。

長らく閉まっていたサイリービーチの三叉路のセブンは、無事に再開して観光客でごった返していました。

コロナ前よりも人手が多い気がします。
いい事ですね。
タオ島は、こうでないと。
最後はダックヌードルへ

楽しかった!
コロナ前よりも盛り上がっているのに、なぜかノンビリとした時間を過ごすことができました。

タオ島の玄関のメーハートの桟橋。この混雑っぷり!
案内は係員の大声だけなので、グチャグチャになっていました。
メチャメチャ暑くて、頭がおかしくなりそうだけど、それも楽しい。
頑張れば週末にいけるタオ島。
シーズンにはいったので、通います!
今日もブログを読んでくれて、ありがとうございました。
コメント