先週末。
地元のサメサンでダイビング。
1日3本のダイビング。
今回は久しぶりにSONYのコンデジRX100VIIで水中撮影を楽しんできました。
発売は2019年の8月。
「高級コンデジ」と呼ばれている、非常に高性能のコンデジです。
1インチセンサーで画素数は約2,000万画素。
当時はA9と同じAFシステムが話題でした。
レンズ一体型のカメラなのでレンズは交換できません。
35ミリ換算で24−200ミリの高倍率ズームがついています。
僕はこのコンデジを陸でも海でも使っています。
水中で200ミリの焦点距離はこのカメラだけではないでしょうか?
ハウジングはノーチカムです。
標準で付いているポートは24-200の全域を使う事ができます。
標準ポートにアダプターをつければ、マクロ用のクローズアップレンズをつける事ができます。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/apc_1275.jpg?resize=840%2C560&ssl=1)
別売りのフリップホルダーをつけて、レンズはSMC-1をつけました。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/apc_1277.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
これで脅威の水中200ミリマクロになるのです。
この標準のポート。広角側は24ミリ。そこに外付けの魚眼レンズをつけたいところですが、このポートではつけることができません。
水中での24ミリは、結構狭いです。
なので、マクロメインのセッティングとなります。
ポートは標準の他に2種類のポートが別売で用意されています。
マクロよりか、ワイドよりか?でこのポートと外付けのレンズを変えればワイド側にも対応できます。
この日は動画も撮影したかったので、ビデオライトをつけております。
このコンデジ。動画も綺麗な4Kが撮影できるのです。
今日はRX100VIIで撮影した写真をご紹介します。
ちなみに、ソニー純正のハウジングではフルマニュアルでの操作ができないので、ハウジングはやはりノーチカムが最高だと思います。
オドリカクレエビ。
SMC-1をつけて、ズームは80ミリ程度だったと思います。
エビの大きさは1センチ程度。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08230.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
全長5ミリ程度のウミウシ。
SMC-1にズームは200ミリ。
こんなに大きく撮影できます。
AFは非常に遅く精度もイマイチになりますので、MFにしてフォーカス位置を固定し、カメラを前後させてピントを合わせます。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08252.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
ただ、ディスプレーがそこまで精細ではないのでピント位置は分かりにくいです。
何枚も撮影してガチピンを目指します。
2センチぐらいのサーシャコヤナギウミウシ。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08337.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
これもSMC-1を使っております。本体のズームは80ミリぐらいだったかと思います。
久しぶりの日ブサミノウミウシ。2センチぐらい。
ウミウシの中では足が速い方です。f5.6でSMC-1を使っているので、解像感はないです。
でも、これはこれで好きな雰囲気です。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08290.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
セスジかな?ロータスかな?1センチぐらいのウミウシ。
角と髭にうまくAFが会いました。これもSMC-1をつけております。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08270.jpg?resize=840%2C560&ssl=1)
連結して10センチぐらいのウミウシ列車。
これはSMC-1を使っていません。
ズームの広角側ですが、被写体にかなり近づくことができます。
ワイドマクロ的な写真が撮れます。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08342.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
広角24ミリで撮影
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08243.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
1メートルぐらいのタイマイ。これも24ミリです。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08309.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
200ミリとSMC-1でウミウシのお尻のドアップ!
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08289.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
同じく、ウミトサカのドアップ。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08348.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
お魚の卵のドアップ。焦点距離は・・・忘れました。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08345.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
1センチぐらいのエビ。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08233.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
これも足が早いウミウシです。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/dsc08314.jpg?resize=1256%2C837&ssl=1)
感想
今回ビデオ用のライトを使っております。
1インチセンサーですので、ISOを上げるとノイズが出ます。
なので、絞りをあまり絞っておりません。
それでSMC-1を使っているので、解像感は出ていない写真が多いです。
絞り切って、ストロボで撮影すれば、もうちょっとカリッとしてくるとは思います。
動画も撮っています。
編集して公開したいところではありますが、まだまだ時間がかかりそうです。
気長にお待ちください。
この日の陸カメはライカのQ3です。
天気が良く、綺麗な写真が撮れました。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010479.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
船はThe Shark。ダイブショップはいつものDrink Master.
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010496.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010503.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
楽しいダイビングでした。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010554.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
サメサンから戻る途中に、寄り道しました。
最近の定番になりつつある、生牡蠣のお店。
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010557.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010571.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/nabejizo.me/wp-content/uploads/2023/08/l1010592.jpg?resize=1256%2C836&ssl=1)
楽しくて、美味しい日曜日でした。
コメント