地元の海、サメサンで癒しのダイビング|2025年5月10日・11日(前編)

タイ東部:ラヨーン、パタヤ、サメサンとチャーン島など

ソンクラーンのバリ、タオ島、そして5月の連休はリペ島と、ここしばらく遠征続きのダイビングでした。
そろそろ、濁った海が恋しくなる頃です。

2025年5月10日・11日は、地元チョンブリー県のサメサン沖で水中撮影を楽しんできました。
ここは僕のホーム。そこに行けば、お友達がいっぱい。
水中はもちろん、船の上も陸の上も、仲間たちとの時間はいつも楽しいのです。

今回はDrink Masterの愉快な仲間たちと一緒に、シャーク号に乗って出発!
潜ったポイントは、沈没船のハーディープ、アオカイ、そしてロンナンの3箇所です。

この日は沈没船のハーディープ、アオカイ、ロンナンの3箇所。

海は、緑色で浮遊物たっぷり。でも、それでも楽しいのがサメサンの海。
それぞれのダイビングを写真とともに紹介していきます。

1本目:ハーディープ(沈没船)

 まずはレギュラーのロータスミノウミウシ

この子もレギュラー、ブチウミウシ

この日は、久しぶりということもあり、沈没船の中をゆっくりと散策。
あまり写真は撮らずに、探検気分で楽しみました。

2本目:アオカイ

砂底に広がる浅場ポイント。バディのジ君が「レア物を探しに行こう!」と提案してくれて、水深2mほどの超浅場へ。

しかし…見つからず(笑)。
気を取り直して、ゆる〜く流しながらの撮影タイムへ。

ギンガハゼ

黄色と黒のペア、意外と多く見つかりました。
最初はすぐに穴に隠れてしまったものの、しばらく待っていたら、ふたり並んで顔を出してくれました。

フタホシタカノハハゼ

名称不明

オニカサゴ

擬態が上手です。触れると大変なことになるので、見つけるとドキッとしてしまいます。

3本目:ロンナン

時々、レアものが登場するポイント。この日も、かわいい子たちが現れてくれました。

ウミコチョウの仲間 Gastropteridae 

体長1ミリあるかないか?の極小の子でした。

カベイロ・ルブロレティクラータ Kabeiro rubroreticulata

 ヒドロ虫の上にちょこんと。

ヒドロ虫

小さな風景を切り取る楽しさ、ここにあります。

オレンジリーフゴビー

サメサンの定番アイドル。やっぱり会えると嬉しい。

Janss Pipefish(Doryrhamphus Janssi)

ブルーとオレンジのコントラストが美しい魚。

ソラスズメダイ

キラキラと光る小魚たち。単体で切り取れば、浮遊物はそれほど目立たなくなるかな?

イトマンクロユリハゼ

久しぶりのホームでのダイビングは、やっぱり落ち着くし楽しい!
遠征もいいけれど、こうして地元の海で仲間たちと笑いながら潜る時間は、やっぱり特別です。

タイ料理が美味しい!のも地元の良いところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました